2025年 第42号 TUT 同窓会報 5 このたび、機械工学系システム工学研究室の助教に着任しました堀尾亮介と申し ます。出身は奈良県で、奈良工業高等専門学校を卒業後、本学機械工学課程3年 次に編入し、本学大学院前期課程・後期課程を修了、博士(工学)を取得いたし ました。修了後はシステムインテグレータ企業に就職し、自動車の要求管理シス テムの整備を担当しました。その後は再び研究者を志し、本学未来ビークルシティ リサーチセンターに研究員として着任、「電界結合方式の無線給電」の研究に従事 し、ドローンや自動車への無線給電に関するプロジェクトに携わりました。特に、 社会実装を前提にした実用的なシステムを構築することを意識して研究チームを運営しました。 現在は、「システム工学の観光業への応用」をテーマに研究を進めております。地元が観光地として有名なこと もあり、以前から観光地の運営に興味を持ってきました。自身の専門分野を活かして、観光地の抱える問題の解 消やさらなる発展に資する研究に取り組んでおります。具体的には、モデル予測制御やスケジューリング問題を 応用した観光客の動向予測とガイドアプリ等による案内を通じて、観光地の混雑緩和や運営効率化など、持続可 能な観光地運営の実現を目指しています。 これまでの経験を活かしつつ、新たな研究領域に挑戦し、教育と研究活動を通じて母校の発展に尽力してまい ります。どうぞよろしくお願いいたします。 着任のごあいさつ 機械工学系 助教 堀尾 亮介 機械工学系 助教 松木 大輝 2024 年 8 月付で機械工学系環境エネルギー変換工学研究室の助教に着任いたし ました松木大輝と申します。専門分野は燃焼工学です。私は愛媛県出身で新居浜 高専を卒業した後、本学の第三年次に編入し、博士前期課程および後期課程を本 学で修了しました。博士の学位取得後は、本学において研究員として2年4ヵ月 の間、研究活動に従事してまいりました。 博士後期課程および研究員の期間中は、スポンジ状の固体燃料に液体酸化剤を 浸み込ませたロケット推進剤の基礎研究や、灯油といった液体燃料を高効率かつ クリーンに燃焼させるための燃焼手法・燃焼機器の開発に取り組んでおりました。今後は、基礎研究に注力しな がらも、応用研究にも積極的に取り組み、持続可能なエネルギー利用の実現や環境負荷の低減に向けた取り組み を進めていく所存です。また研究活動を通じて、学生との実験や議論の場を大切にし、学生の主体的な学びを支 援する教育を目指してまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=